クラス通信
-
2学期のご挨拶
早いものであっという間に2学期も終了となりました。 保護者の皆様には、保育へのご理解ご協力をいただき有難うございました。 2学期は運動会やお遊戯会などの大きな行事がありました。 子ども達の頑張る源はお家の方に頑張っている姿を見せたい!喜ばせたい!という思いだったように感じます。 「みんなの頑張る姿がパパやママ、大切な人に元気をあげられるんだよ!」そんな言葉を信じ、一緒懸命に頑張っていた姿がとてもかわいかったです。 運動会ではかけっこやしっぽとり、おそ松さんになりきって踊ったブラザービート。かわいらしい「シェ〜!」にみんなメロメロでしたね。 お遊戯会では、K JAPANとしてメジャーデビューを果たしました(笑)抑揚ある曲を見事に体を使って踊りきり、子どもたちの感受性や表現力に毎日驚かされていました。 2学期、クラスの中で盛り上がっていたのは、フルーツバスケットの集団遊びです。一人一人が楽しくなるためのルールや決まりをしっかりと守り、どうやったらみんながもっと楽しいかを考えながら取り組んでいました。 お友たちの気持ちや周りの様子に合わせて行動できるようになりました。 こんなに小さなこじかさんですが、 一つ一つの楽しみや喜び、頑張りが自信へと変わり、どの子も大きく成長した2学期でした。 3学期は進級に向けて準備をする大切な3ヶ月。 カッコイイお兄さんお姉さんになれるよう、しっかりと頑張ってもらいたいです。 最後になりましたが、2学期最後の締め括りの大切な時にも関わらず、急遽お休みをいただきありがとうございました。 3学期の始業式に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしております。 ご家族でお過ごしになる新年が素敵な一年の始まりになる事を願っております。
-
1学期のご挨拶
こじかぐみの皆さん 夏休みはどのようにお過ごしでしょうか?? 今年の夏はコロナウィルス感染症も落ち着く頃かなと思っていましたが、ここにきてまたまた感染拡大。遊び盛りの子ども達にとったら、制限のある夏になってしまいそうですね。そんな中ではありますが、どうぞ素敵な夏をお過ごしください。 さて、1学期。 進級、入園からたった4ヶ月で子ども達は著しく成長したように感じます。 こじか組では「自分のことは自分でやってみよう」とできるだけ自分の力でやってみるよう声をかけてきました。 ついつい、頑張っている子ども達をみていると、すぐに手伝ってあげたくなってしまうのですが…。 「手を貸しすぎないのも優しさ」と心を鬼にして見守っていくようにしました。すると、日々の積み重ねで子ども達のできることは増え、いろいろな事にチャレンジしてみようとする姿が見られるようになりました。 また、友だちとの関わり方についても大切に伝えていきました。友だちの気持ちを考えながら話をしたり遊んだりすること。自分勝手な行動は人に迷惑をかけてしまうこと。 こじか組の子ども達は少しずつですが、心が成長し集団生活で大切な事は何かを学び始めています。 そんな心の成長を2学期の行事でお見せできたらいいなと思います。 夏休み明けからは、運動会やお遊戯会など行事に向けて活動していきます。 いつも私が伝えている言葉は「やる時はやる!」です。小さな年少さんでも、幼稚園という集団で生活を始めた以上、クラスのみんなが一緒に一つになり行動する力を学んでいって欲しいと思っています。 心身共に個人差はありますが、少しずつでも集団の中の一人である事を感じてもらいながら生活できたらと思います。 2学期も引き続き、お子さんのサポートを宜しくお願い致します。 では、皆さんも素敵な夏休みを。 夏期保育、そして2学期に元気なこじか組さんに会えるのを楽しみにしています。
-
担任よりご挨拶
ご入園、ご進級おめでとうございます。 小さな体に大きな園服を着て登園する日々が スタートしてから、あっという間に2週間が経ちました。ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか? きっと、園から帰宅してすぐに寝てしまったり、疲れていつも以上に甘えたりしているのではないでしょうか。 どのお子さんも慣れない園生活を一緒懸命に頑張って過ごしているのですね。 始めは不安そうに登園してきた子どもたちも、こいのぼり製作など幼稚園ならではの活動を経験したり、広い園庭での外遊びを楽しんだりするうちに「幼稚園って楽しい!」と元気モリモリで園生活が送れるようになりました。 今はまだ、友だちとの関わり方や集団生活のルールなどわからない事ばかりですが、日々の生活の中で一つ一つ学んでいき、心も体も大きく成長していく手助けができればと思っております。 お家の方が温かく見守ってくださることが、子ども達の力となりますので、お子さんの応援とサポートを宜しくお願い致します。 これから1年間、どうぞ宜しくお願い致します。
-
3学期のご挨拶
楽しかったこじか組。 あっという間に一年が経ってしまいました。 4月は不安でいっぱいだった子どもたち。「ママに会いたい!」と泣きながら過ごしていたり…。お部屋をグルグルと走り回りお話も聞けなかったり…。友だちの使っているオモチャを何も言わず取ってしまったり…。 ですが、日々の生活を積み重ね、行事を経験していくうちに著しく成長していく子ども達に毎日驚かされ、嬉しさを感じていました。 こじか組では、 みんなと一緒に一つの事をやり遂げる力! 友だちを想う優しい心! 「やればできる」とチャレンジしようとする精神! を大切にしてきました。 みんながその気持ちを持ちながら、一生懸命に生活を送る事ができたように思います。 4月からは立派な年中組! 新しい環境になり戸惑いもあるかと思いますが、更なる経験を重ねて素敵なお兄さんお姉さんになってください。これからもずっと応援しています。 保護者の皆様 一年間、たくさんのご協力をいただきまして有難うございました。今年度こじか組の担任として、可愛い子ども達や保護者の皆様と過ごせましたことに感謝しております。 本当にありがとうございました。
-
2学期のご挨拶
こじか組の皆さん、冬休みをどのようにお過ごしですか? 昨年の年末は、コロナウィルス感染症が猛威を奮っており、自粛モードで家にこもっていたのを思い出します。 今年は少し外に出られるかな?と家族で話していたところですが…。判断が難しい状況になってしまいましたね。 どのような状況下であれ、ご家族でお過ごしになる新年が素敵な一年の始まりになる事を願っております。 早いもので2学期が終わり、新しい年の始まりですね。 2学期は運動会やお遊戯会などの大きな行事がありました。 何事にも一生懸命に取り組むこじか組の子どもたち。「お父さんやお母さんに頑張るところを見せて元気とパワーを届けるぞ!」と言って、大切な人を喜ばせたい一心で頑張っていました。 お家の方に、子ども達の思いが届いたのではないでしょうか。 頑張ることは気持ちがいいこと! できるようになった事が増えることは嬉しいこと! 一つ一つの喜びが自信へと変わり、どの子も大きく成長した2学期でした。 3学期は進級に向けての準備をする大切な3ヶ月。 カッコイイお兄さんお姉さんになれるよう、しっかりと頑張ってもらいたい思います。 1月11日に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしております。 みんな〜幼稚園で待ってるね〜♪
-
1学期のご挨拶
今年はオリンピックの夏!皆さん、夏休みをどのように過ごしていますか? 1学期。 今年度もコロナウィルス感染症の流行が止まず、園でも感染予防を徹底しながらのスタートとなりました。子ども達は入園した時からマスクの着用、手洗い消毒などの予防を行っていました。小さな年少さんにとっては大変な園生活のスタートとなりました。 そんな中でも、先生や友だちとの触れ合いを大切に、笑顔いっぱいで過ごせた1学期。入園してたった4ヶ月!一人一人著しい成長に驚いています。 9月からは2学期が始まります。運動会やお遊戯会などの行事もあります。 こじか組では「やればできる!」「やる時はやる!」が合言葉!! 小さな年少さんでも、幼稚園という集団で生活を始めた以上、クラスのみんなが一つになり行動する力を学んでいって欲しいと思っています。 ご協力、宜しくお願い致します。 今年もステイホームの夏休み! 私の夏は「掃除の夏」です。窓や網戸の掃除、庭の草むしりなど…普段は後回しにしてしまっていた所をピカピカになるまで頑張っています! では、9月に元気なこじか組さんに会えるのを楽しみにしています。
-
担任よりご挨拶
ご入園、ご進級おめでとうございます。 黄色い帽子を被った元気いっぱいのこじか組の子ども達! 遊ぶの大好き!おしゃべり大好き!いたずら大好き! 甘えん坊さん、泣き虫さん、恥ずかしがり屋さんなど…可愛いさ100%の20名が集まりました! まだまだ小さな子ども達ですが、集団生活の中でたくさんの事を学んでいきます。 お友だちと関わり方では、仲良く遊ぶことや物の貸し借りの他に、思いやりを持って接することや仲間意識をもつことなど。 そして、心の成長では、待つ力や我慢する力なども養っていけたらと思っております。 子ども達にとって、こじか組が安心して過ごせる居心地の良い場所になればと思っております。 一年間、宜しくお願い致します。