クラス通信
-
3学期のご挨拶
進級•入園からあっという間に一年が経ちましたね。 こじか組さん、保護者の皆様にとってどのような一年間でしたか。 大好きなお家の方から離れ、幼稚園でたくさん遊び、笑って、時には涙して、頑張ったこじか組での一年間。 心も体もぐーんと大きく成長しましたね。 最初はドキドキ不安でいっぱいの子どもたちでしたが、少しずつ自分から好きな事を見つけて遊べるようになり、次第に友だちが気になって、やり取りを重ね名前を覚え、どんどん仲良くなっていきました。 友だちが一緒って楽しい!嬉しい!頑張れる! そして遊びたいけれど、思いが届かないことに戸惑ったり気づいたり、相手の思いを知ることもできましたね。 みんなでいろいろな初めてを経験し、沢山の学びと素敵な思い出ができました。 何事にも一生懸命「やってみよう!」と頑張るみんなの姿に、先生はいつも元気をもらっていました。可愛いこじか組のみんなと過ごす毎日は、とっても楽しかったです。 賑やかなこじか組の教室が大好きでした。 みんなの色々な表情を近くで見ることができてとても幸せでした。 こじか組さんの合言葉『やればできる!』•『やる時はやる!』を忘れずに、これからもみんならしく頑張ってくださいね。 そして、かっこいいお兄さんお姉さんになってください。 ドキドキをわくわくに変えることができた、頑張り屋さんのみんななら大丈夫です。 大好きなみんなのことをずっと応援しています。 保護者の皆様 至らぬ点もあったかと思いますが、保育へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。大好きなこじか組の子どもたちと保護者の皆様に出会えたことに心から感謝しております。 一年間、本当にありがとうございました。
-
2学期のご挨拶
こじか組さん、保護者の皆様 冬休みはいかがお過ごしでしょうか。 2学期は運動会、お遊戯会と行事が続きましたね。こじか組では、「やる時はやる!」、「やればできる!」を胸に、大好きなお父さん・お母さんにかっこいい姿を見てもらう!その一心で練習に取り組んできました。みんなが楽しくなければ、お客さんには届けられない!そんな思いでこじか組みんなで頑張ってきた2学期。 運動会ではどこに並ぶのか、お隣は誰なのか、背の順を覚えるところから始まりました。 しっぽ取りでは、なかなか勝つことが出来ず、どうしたら勝てるのか作戦会議をし、当日はカニさん作戦で臨みましたね。負けると悔しいけれど、相手チームを讃え拍手を送り、次こそは!と、やる気にも繋がっていきました。 お遊戯会では英語の歌詞に挑戦しました。最初は「爽涼鼓舞」が言えなかったこじか組の子どもたちですが、18人みんなで気持ちを一つに頑張った2か月弱。 小さな胸に色々なことを感じながら沢山の学びがあったのではないでしょうか。 自分の立ち位置など覚えることが多く、戸惑うこともあったことと思いますが、練習を重ねる度に、みんなで頑張ることや踊る楽しさを感じられるようになり、一人一人が「やるんだ!」という自覚を持って練習に取り組んでいくのがわかりました。 お遊戯会当日、舞台でスタンバイをしながら、担任の緊張をよそにクリスマスソングを口ずさむ余裕のこじか組さん。早く披露をしたいワクワクの中、曲が始まると気合い十分、一生懸命に踊る子どもたち。キラキラと輝いていましね。 クールで最高にかっこよかったよ!! 日々の生活や行事を通してお友だちの名前があちらこちらで聞こえるようになり、友だちの頑張る姿を目にして「僕もやってみよう!」という気持ちが芽生えた学期でもありました。 身の回りの事は自分で行い、困った時には「やって」などと言葉で知らせ伝えてくれるようになり、満3歳児さんと可愛いやり取りをしながら刺激を受け合って一緒に生活をしていましたね。 こじか組さん、みんなと一緒に過ごせるのも残り3か月となりました。 3学期は一つ大きな学年になるための、まとめの学期です。引き続き楽しく、そしてかっこいいお兄さん・お姉さんになれるよう頑張って行きましょう。 保護者の皆様 2学期もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。3学期も元気いっぱいの子どもたち、そして保護者の皆様にお会い出来ることを楽しみにしております。
-
1学期のご挨拶
進級•入園からあっという間に4か月が経ち夏休みですね。 こじか組さん、保護者の皆様 いかがお過ごしでしょうか。 14人でスタートしたこじか組に満3歳のお友だちも加わり、さらに賑やかになったこじか組さん。好きなことを見つけて遊んだり、お友だちや先生と関わり話しをしたり…。 製作活動では折り紙や糊、はさみに挑戦したり、オレンジ帽子のお友だちに優しく教えてあげたり…。 そして外遊びや行事を通して、お兄さん•お姉さんと関わりお世話をしてもらったり…。 いっぱい遊んで笑って、頑張った1学期。 こじかさん、ドキドキをわくわくに変えられたかな。 大好きなお家の方から離れ、慣れない園生活に涙が溢れてしまうこともありましたが、色々な初めてをみんなでいっぱい経験しましたね。 こじか組では「やってみよう!」の気持ちで1学期を過ごしてきました。身の回りの支度、排泄後はズボンに体操服をしまうこと、幼稚園の約束やルールを知り、順番があること、並ぶこと、待つことなど集団生活を通して自分の事は自分で行い頑張り、毎日新しい発見と気づき、学びの連続だったことと思います。 こじかさんの明るさと元気、笑顔にパワーをもらい、可愛さや発言にほっこり癒され、楽しい1学期を過ごさせていただきました。 こじかさん、2学期も楽しいことがいっぱいあります。みんなで沢山わくわくしましょう。 ご家族で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。夏期保育にみんなに会えるのを楽しみしています。 夏休みのお話しをいっぱい聞かせてください。 2学期も宜しくお願いいたします。
-
担任よりご挨拶
こじか組さん、 ご進級•ご入園おめでとうございます。 新年度が始まり1か月が経とうとしています。 お家でのお子さんの様子はいかがでしょうか。 進級したお友だちも入園したお友だちも大好きなお父さん•お母さんから離れ、新しい環境や初めての園生活をそれぞれのペースで一生懸命に頑張り過ごしています。 個性いっぱい、賑やかで可愛いこじか組さん。自分のマークやロッカーを覚え、身支度をしたり、順番に手洗いをしたり。 まだ慣れないことや、わからないこと、戸惑ったり不安に思ったりすることがあると思いますが、お友だちや先生と関わり、たくさん遊び、製作や行事など幼稚園ならではの活動を通して色々な経験をしてほしいと思っています。 今はまだドキドキすることの方が多いかもしれませんが、ドキドキをわくわくに変え、好きなことをたくさん見つけて「こじか組が楽しい!」「幼稚園が大好き!」と思い、安心してのびのびと笑顔で過ごせる毎日に!!と思っております。 一年間宜しくお願い致します。
-
3学期のご挨拶
あっという間に年少組も終わりの時を迎えました。 満3歳から進級した子どもたち。 4月から初めての幼稚園生活がスタートした子どもたち。 そして、今年度の満3歳として入園した子どもたち。 スタート地点は様々な子ども達が、1年間『こじか組』として生活してきました。 入園当初は、おうちの人から離れるのが嫌で涙を流したり、友達の様子を遠くから見てなかなか動き出せず不安そうにしている子どもがいたり、自分の好きな遊びを見つけてどんどん遊び出す子どもがいたり、姿もそれぞれでしたね。 毎日先生や友だちと顔を合わせ生活していく中で、それぞれのペースで幼稚園に少しずつ慣れていったように思います。 年少組は、着替えや排泄、食事など、生活を自分の力で進めていく事を覚えていく大切な時間。 小さな子どもたちは、先生の力を借りながら、自分で行う力が身につくように過ごしてきました! そして何より自分で出来ることが増えると自信に繋がり、色々なことに意欲的になっていきます。 初めて行う製作や活動。友達との関わり。 子どもたちは日々色々なことに直面しながら、乗り越えていきました。 そして、今年度は年少の子どもたちと満3歳の子どもたちとが同じ部屋で一緒に生活してきました。 満3歳のお友達に優しく教えてあげる姿やおもちゃを貸して我慢する年少児。 お兄さんやお姉さんと同じように活動を一生懸命やろうとしたり、先生の話をしっかり聞こうとする満3歳児。 お互いに、とてもいい時間を過ごす事になったのではないかと思います。 お家の人から離れて、家族以外の大人と信頼関係を築き、園での自分の居場所を見つけ安定した園生活を送ることを1番に願い、子どもたち一人一人との関わりを大事にしてきました。 そして、何より毎日こじか組に来るのが私自身もすごく楽しみでした。 1年間本当にありがとうございました。 4月からの幼稚園生活も、子供達にとっても保護者の皆様にとっても素敵な一年ににりますように!! 応援しています!!
-
2学期のご挨拶
2学期もあっという間に終わり、冬休みになりましたが、いかがお過ごしですか? 年少組の子どもたちは初めての運動会、お遊戯会でしたね。 運動会は夏の暑い中での練習。 踊りを覚えたり、並び順を覚えたり、色々な競技に取り組みました。 しっぽとりではなかなか勝てず、勝つ喜び、負ける悔しさも味わうことが出来ましたね。 お遊戯会は、舞台での発表。 運動会の時とは違ってたくさんの隊形移動、何倍もステップアップした遊戯。 振りを覚えるだけでなく、自分はどこに立って踊るのか?どこに移動するのか? 何回も何回も練習を重ねて頑張っていた子どもたち。 当日は衣装に身を纏い、みんな輝いていました! 2学期に入り、友だちとの関わりが増え、一緒に遊ぶと楽しい!このお友だちが気になる、好き!という姿があちらこちらで見られるようになりました。 その中で、自分の気持ちと相手の気持ちの違いに気がついて戸惑ったりしていますが、橋渡しをしながら、友達関係が深まるよう、そして、友だちとの関わりが多くなるよう、これからも見守り援助をしていきたいと思っています。 3学期は短く、年少組としての時間も残り3ヶ月となります。 先生の話をしっかり聞き行動すること、自分のことは自分で出来るようにすること、 そして、集団生活とは?!を子どもたちに分かりやすく話をし、そして身についていくよう、年中に向けてやっていきましょう!! 満3歳児の子どもたちは、スタートの時期に違いはありますが、自分で出来ることを増やしたり、年少組の子どもたちと一緒に進級に向けて頑張っていきましょうね。 2学期もたくさんのご協力をありがとうございました。 年末年始はご家族でゆっくりお過ごしください。 また3学期にお会いできるのを楽しみにしています。
-
1学期のご挨拶
こじか組のお友だち、そして保護者の皆様、どんな夏休みを過ごしていますか? 1学期もあっという間に終わりましたね。 年少組の子どもたちはほとんどの子どもが初めての集団生活。 お家の人から離れて幼稚園生活がスタートし、不安なこともたくさんあったことでしょう。 少しずつ少しずつ、それぞれのペースで慣れてきたように思います。 幼稚園の中で自分の好きな遊びを見つけて遊ぶこと、先生と信頼関係を築くこと、幼稚園が安心出来る場所になるよう、一人一人とじっくり関わることを心がけてきたので、やりとりを通じて心を通わせることができた時の嬉しさは言葉にならないほどの喜びです。 初めて経験することが多い毎日だったと思いますが、自分でやろうする気持ちがたくさん見られるようになった1学期。 「自分で出来た!」という達成感を味わうことは、大きな自信となります! 2学期は、運動会やお遊戯会という大きな行事があるので、色々なことに挑戦する気持ちが持てるよう、一緒に頑張っていきましょうね! 保護者の皆様 初めての幼稚園生活で不安なこともあったかと思います。 毎日、元気に送り出してくださりありがとうございました。 夏休みは家族でゆっくり、そして楽しい時間をお過ごしください。 夏期保育にお会い出来るのを楽しみにしています。
-
担任よりご挨拶
ご入園、ご進級おめでとうございます。 新年度が始まり2週間が過ぎました。 進級の子どもたちは、クラスの人数が増え、新しい友だちもたくさんになり、緊張した様子が見られていましたが、身支度など園生活を思い出しながら自分で行い、好きな遊びを見つけて遊んでいます。 新入の子どもたちは、親から離れて初めての幼稚園生活。 泣いて登園したり、不安な様子が見られていましたが、自分のマークやロッカーの場所を覚えたり、園生活の流れを知って助けを借りながらやろうとしたり、少しずつ一人一人のペースで慣れようとしています。 子どもたちの『自分でやろうとする気持ち』を大事にしながら、過ごしていきたいと思っています。 1日保育も始まり、疲れも出てくると思いますが、頑張った姿をたくさん褒めてあげてください。 歌ったり音楽に合わせて体を動かすって楽しい!!っていう声がたくさん聞こえてくると嬉しいです!! 一年間よろしくお願い致します。
-
3学期のご挨拶
こじか組のみなさん あっという間に一年が経ってしまいましね。こじか組での毎日の生活はどうでしたか? 楽しかったですか? たくさんの友だちができ、たくさん遊んで、たくさん笑って…たくさんの素敵な思い出ができましたね。 ともみ先生はみんなと過ごせた一年間、とても楽しかったです。本当にありがとうございました。 進級入園したばかりの頃は「ママに会いたい!」と泣きながら過ごしていたお友だち。お部屋をグルグルと走り回りお話も聞けなかったお友だち。使っているオモチャを何も言わず取ってしまうお友だち。こじか組のお部屋の中は、毎日大騒ぎで、先生たちも大忙しでした(笑)なんだか、懐かしいです。 ですが、日々の生活を一つ一つ丁寧に積み重ねていったこじか組のみなさんは、行事などを経験していくうちに著しく成長していきました。今では立派なお兄さんお姉さんになりました。 みんなの頑張りに、たくさんの拍手を送りたいです。 こじか組では、 優しい事をすると「心の中にきれいなお花が咲く♪」 辛い事を我慢すると「心の中にきれいなお花が咲く♪」 と歌をうたってきました。 たくさんの優しい気持ちと強い気持ちで、みんなの心の中はきれいなお花畑になりましたね! この気持ちを忘れずに、 4月からは立派な年中組さんになってください! これからもずっと応援しています。 保護者の皆様 一年間、たくさんのご協力をいただき有難うございました。今年度こじか組の担任として、可愛い子ども達や保護者の皆様と過ごせましたことに感謝しております。 本当にありがとうございました。